研究会 活動報告(甲府城と武田神社(2))

昼食後、一路武田神社へ。

 

武田神社は、甲斐の名将・武田信玄公を祀った神社で、
大正8年(1919)に創建。
この地は、元来、信虎・信玄・勝頼の武田家3代が60余年にわたって居住した
躑躅ケ崎館[つつじがさきやかた]跡(国指定史跡)に鎮座。
ご利益は「勝運」が有名で、「人生そのものに勝つ」「自分自身に克つ」と伝わる。
躑躅ケ崎館は戦国大名の館としては全国最大規模を誇るものとのこと。

武田信玄は、その迫力ある風貌や強すぎる武将、そして父親である武田信虎を
駿河に退隠させる等の為、私の中では「恐ろしい悪者」のイメージ。

しかし、武田神社の御祭神武田信玄の説明書きを読むと・・・
21歳の時に国主となって以来30年余、諸戦に連戦連勝を重ねるのみならず、
領国の経営に心血を注ぐ中、特に治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、
領民にも深く愛されました。
而して、現在でも県民こぞって「信玄さん、信玄さん」と呼びならわし
敬慕の情を表し、郷土の英雄として誇りともする所以であります。

とあり、戦以外にも大活躍をされた人物だったことがわかった。

http://www.takedajinja.or.jp/index.html

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/index.html

宝物殿や境内を見学、散策し、遠い戦国時代に思いを馳せる。

また、清和源氏の流れをくむ甲斐武田家から会津へ伝えられ、
大東流合気柔術の中興の祖といわれる武田惣角のことを思い出す。
史実はどうなのか、私にはわからない。
が、戦国時代という戦乱を生きた人々がここにいた。

つくづく平和な時代に生まれてよかったと思う。

「金運」のご利益があると言われている「三葉の松」の黄金色(こがねいろ)になった
落葉を拾い、武田神社を後にする。

夕食は、山梨名物の「ほうとう」だ!

 

120年前の古民家を改装して郷土料理をだしてくれる、
甲州完熟屋に向かう。
山梨県の農業生産法人ホトト農場の直営飲食店とのこと。

http://kanjyukuya.jp/

山梨・甲府を堪能し、戦国武将の生き様にふれた一日だった。